先日ヤフオクでホーネット250を購入しました。
良心的な出品者からの購入だったとはいえ、中古のバイクを、バイクの知識があまりない初心者が購入したので、一度プロの目で点検してもらうことにしました。
これからバイクを買う人、バイク点検をしようと思っている人の参考になれば幸いです。
バイクの点検って何をするの?
400cc以上のバイクの場合は車検を受けることが義務付けられています。
250ccのバイクの場合、車検は必要ありませんが一定期間ごとに点検を受けることが推奨されています。
点検ではバイクのブレーキの効きや壊れている部品がないか、オイルが汚れていないかなど用意されたチェック項目を確認してもらえます。
チェックする項目は点検を行うバイク屋ごとに異なる場合があるので事前に確認してみるのもおすすめです。
今回に2りんかんの12ヶ月点検を利用しました。2りんかんの場合は以下の点検項目をみてくれます。
- ブレーキの効きやブレーキパットの消耗度合いなど制動装置系
- エンジンオイルの漏れや冷却水の漏れなど原動機系
- タイヤの摩耗など走行装置系
- クラッチレバーの遊びやチェーンの状態など動力装置系
- スパークフラグ、点灯など電気装置系
- 車体フレームの歪み
など多数項目
バイクの点検はどこで受けられるのか
バイクの点検はバイクを購入したお店や、2りんかんなどで受けることができます。
今回の場合ヤフオクで購入したバイクなので、持ち込みのバイクを点検してくれる2りんかんのバイク点検を受けることにしました。レッドハットなどのバイク屋では自店舗(系列店)から購入した場合や会員になった場合しかバイク点検を受け付けていない場合もあるようです。

バイク点検を受けるまでの流れ
1、にりんかんに電話で点検の予約をとる
車種を伝えて12ヶ月点検の予約を取ります。
1週間後くらいの日程で予約がとれました
点検コースの説明があります。
2、点検当日、受付をしてバイクをにりんかんに預ける
当日はにりんかんで受付をし、ピットにバイクを預けます。
店舗によってはロッカーが用意されているようで、ヘルメットや手袋はロッカーに置いておくことができます。
バイクを預けてしまうので、にりんかんからの移動手段は事前に考えておくと良いです。
3、点検が終わったら結果を確認
早い場合は同日中に点検が終わり連絡がきます。
点検の結果を教えてもらえますl。
4、修理が必要な場合、そのままバイクを預けて修理してもらう
点検の結果、修理が必要であれば交換が必要な部品の代替品を選んで修理にかかる費用の見積もりをしてもらいます。どんな部品が必要かはアドバイスをもらえました。特に選択肢がない部品やオイル交換の際はそのまま見積もりを出してくれます。
修理にかかる時間は見つかった不具合によってまちまちです。
部品の在庫がありすぐに交換できるものもあれば、取り寄せで時間がかかる場合もあります。
5、バイクの引き取り
修理が完了したら連絡をもらえるので、代金の支払いをしてバイクを引き取ります。
見つかった不具合は…
バイクの点検は4時間ほどで完了しました。混雑している場合や持ち込み時間が遅い場合、車種によっては同日中に点検が完了しないこともあるようです。
今回の点検では以下の5件の不具合が見つかりました。
- ブレーキレバーが純正ではないので前輪ブレーキ効きがあまい
- ブレーキオイルのよごれ
- サブエアクリーナーがボロボロ
- 電源が弱い
- ホーンが鳴らない
ホーンが鳴らないのは致命的…
ブレーキ関連の不具合は怖いのでもちろん直してもらいます。
結局全ての不具合を修理してもらうことにしました。
自分では気づけない不具合たち(ホーンが鳴らないのは気づいていた)
ちゃんと点検に出して正解でした。
点検、修理にかかった費用
今回かかった費用は…
点検:13000円
修理:32485円
点検にかかった料金は二輪館のベーシックプランの点検を行った場合の金額です。
修理は見つかった不具合のある部品の交換部品代金と、工賃が掛かっています。
正直もっとかかるかなと覚悟していたのでこれなら予算内…
修理する箇所だけ教えてもらって、購入した部品を自分で取り付けることができればもう少し安く済むかもしれません。
最後に
特にヤフオクで買ったバイクなど、状態に不安がある場合は本格的な乗り出し前に点検を行うと安心です。250ccのバイクは車検がないですが、定期的に状態を確かめられるように12ヶ月点検など忘れずに行っていきたいです。
コメント